
まごわやさしい
「まごわやさしい」という言葉がある。
栄養バランスをとるために、目標としたい食材の頭文字をとった造語です。
ま・・・豆(まめ類)
ご・・・ごま(種実類)
わ・・・ワカメ(海藻類)
や・・・野菜
さ・・・魚(魚介類)
し・・・椎茸(きのこ類)
い・・・芋(いも類)
これにもあるように、「ごま」は身体に良いのですが、なかなか量を摂ることが難しい。
特に、「黒ゴマ」
黒ゴマは、白ゴマより栄養価が高い。
なのに、お弁当のご飯に、梅干しと一緒にパラリと振りかけるくらいしか、思いつかない。
ゴマをまぶしたフライとか有るけど、アレは油に入れるとメッチャ飛び散って惨事になるので、家ではやりたくない。
- コレステロール値を低下させるリノール酸やオレイン酸
- 腸内環境の改善や血糖値の急上昇を抑制する食物繊維
- 髪と肌に良い(白髪予防にも)必須アミノ酸
- 骨の健康維持や貧血予防に役立つカルシウムと鉄分
- 強い抗酸化作用を持つセサミン
- 目の疲れを和らげるアントシアニン
特に、コレステロールの高い今の私には無視できないものがある。

そこで、毎朝食べるパンに、タップリ乗せることにしました。
ゴマは、そのままだと吸収率が悪いので、すった状態で取り入れる方が良い。つまり「すりごま」
それを、トーストしたパンにはちみつを薄く塗ってから、山ほど乗せて食べる。
これがまた、香ばしくて、ほんのり甘くて、美味しいんです。
はちみつにも、色んな健康効果がありますからね。
ジャムを塗るより安上がりだし、健康的で気に入りました。
老後は、子供夫婦と同居が一番幸せ?
親戚の叔母さんの旦那さんが亡くなったらしい。
子供4人は既に独立し、夫婦ふたりの生活だった叔母さんは、ひとり暮しに。
それを心配した長女夫婦、それまで住んでいたマンションを引き払い、新たにマンションを購入して、叔母さんを引き取ることにしたそうです。
なんて親孝行な長女。
長女も子供3人を育て上げ、今は夫と2人暮し。なので、これからは3人の生活になるわけです。
叔母さんにとっては、最高に幸せな老後なんじゃないかな。
新しいマンションで、娘夫婦に見守られ、近くには次女家族も、孫もいる。
将来、何の心配もないように思う。
もしかしたら、傍からは分からない不満があるのかもしれないけど、一番いい形の老後ではないかと。
私の実母も、今は兄夫妻と暮らしている。
傲慢な父と暮らしていたころは、もの凄く苦労してたけど、父が亡くなり解放された母は、今が一番幸せそう。
デイサービスでの友達とのおしゃべりが、何より楽しいそうだ。
今年91才になるけれど、足腰に痛みもなく、わりと頭もしっかりしていて、すごく元気。
デイサービスは週に3回の利用で、筋トレも脳トレもするらしい。
生まれ持っての体質もあるでしょうけど、
父が居たころ、あれだけのストレスと闘いながらも大病せず、今こうして健康に幸せに暮らせている母は、
私からは「勝ち組」に見える。
しかも義姉は、福祉関係で働いていた介護のプロ。
くぐみ最高じゃん!
そして、叔母さんも。
ひとりの自由気ままな暮らしも「いいな」と思うけど、やはり老後は、誰かと一緒が安心で良いのかな。
安心でも、常に気を使って生きるのは嫌だしな。
介護施設生活も、見てるとつまらなそうだしね。
二世帯住宅って、いいのかな。
親子、隣同士もいいかもね。
近すぎず、遠すぎず、スープの冷めない距離が理想かもしれないですね。
