
スーパーで買った根っこ付き小松菜を育ててみた
時々、スーパーで見る根っこの付いた小松菜。
いつもは根っこを切り落とし、捨ててしまうのですが、今回、育ててみた。
植えた根っこから葉が再生し、再び収穫できると知り、好奇心が刺激され(笑)

使ったのは、赤で囲った根の部分。
- 小松菜の根っこを植えてから葉が出るまでの日数
- 小松菜の葉はどのくらい再生するのか
- 収穫しないで放置するとどうなる?
- 小松菜の花とは
- 小松菜はとても背が高い!
- 小松菜の種ができるまで

それでは Let’s go!
2024.10.23 植え付け
細長いプランターに、こんな感じで植えつけました。


2024.10.27 葉っぱが出始める
早くも4日後に、新しい葉っぱが出始めました。
生命力がスゴイ!


2025.3.02 小松菜の葉の再生
約4か月後、こんなに立派に再生しました。


植えつけたのが冬だったので、成長が遅かったように思います。
ずっと、屋外で育てていました。
殺虫剤は一切不使用ですが、虫は全くつかず、元気そのもの!
よく見ると、つぼみが出来ていました。


再生した葉を収穫するには、少し遅すぎたようです。
このまま育てることにしました。
2025.3.17 小松菜の開花
つぼみを確認してから約2週間後に花が咲きました。


まるで「菜の花」。かわいい
2025.3.30 すくすく成長。長身になった小松菜
可愛かった小松菜がめきめき成長し、びっくりするほど背が伸びました。


自転車と比べてみてください。
分かりにくい画像ですが、1mくらいになっています。
2025.4.15 更に背が伸びた~
小松菜の背はさらに伸び、1.5mほどに成長。


2025.4.20 種ができた
枝分かれした部分の花も咲き始めました。
3月の開花依頼、ずっと綺麗に咲き続けています。


先に咲き終わったところに、種ができていました。
(ピンボケでゴメンナサイ)


まだ早いけれど、一つ収穫してみました。


この中に、黒くて小さな小松菜の種が入っています。
この種を植えれば、発芽し、育って、小松菜を収穫することができます。
撒く種がなくなってきたら、また花が咲くまで育てて種を採り…
これを繰り返せば、無限の小松菜栽培が可能に(笑)
まとめ
- 根を植えてから4日後に新しい葉が出始める
- 約4か月後、再生した葉は食べごろになる
- 約4か月半後、小松菜の花が咲き始める
- 約6か月後、小松菜の種ができ始める
- 無農薬でも虫がつかない
いつもは捨てていた小松菜の根っこを植えてみたら、たくさんの学びと収穫がありました。
中でも一番の収穫は、可愛い花を長期間楽しむことができたこと!
小松菜の黄色い花は、周囲をとても明るくしてくれます。
次は、自家採取した種を植えてみます。
ささやかな楽しみができました (^-^)